もしあなたが、◆スタミナ切れが早い◆腱鞘炎・関節炎◆手首・指の関節、手のマメ・タコが痛い◆リラックス出来ない◆音色が汚い◆ルーディメンツがしょぼい◆音の線が細い◆ルーディメンツの上達が遅い◆・・・などにお悩みなら、

あきらめる前に試して下さい »

スティックコントロールの基礎の基礎

基本と応用とその先

やっぱり、守・破・離だよな🤔

「どうせ離れるなら守も破も面倒、すっ飛ばせ」という考えもあるだろうが、俺はやらん。

何でかって言うと、

「守」=「基本・標準」が確定レベルでコントロールできるからこそ「都度の調整」が効かせられるようになる。その調整の範囲がそのまま適用範囲の広さ、深さ(=応用)に繋がる。

匠の技の「巧み感」の一つの大きな要因はこれだ。

それなのに、離れてるつもりで離れられてない、下手をすりゃ「守」にすら達してない、てな話になれば本末転倒だな、と思うのだ。

あのさ、端折って何を得したの?
こだわったのは上達ではなく、楽することだったんじゃない?

って話になっちゃう。

俺はそれは嫌なんだよな。

どんだけ亀の歩みでも、先に進みたいもの。

急がば回れである。

ブルース・リーの「私にとって1万種の蹴りを1回ずつ練習しただけの男は怖くない。しかし1種の蹴りを1万回練習した男は怖い」も同趣旨と考えてる。

(画像出典 Thanks to Sasin Tipchai@Pixabay)

発表より10年、いまだに売れてるスティックコントロールの基礎の基礎を伝える独自教材

当サイトを応援しても良いなと思っていただけたら、クリックお願いいたします!

にほんブログ村 音楽ブログ ドラムへ
にほんブログ村

ドラムランキング