もしあなたが、◆スタミナ切れが早い◆腱鞘炎・関節炎◆手首・指の関節、手のマメ・タコが痛い◆リラックス出来ない◆音色が汚い◆ルーディメンツがしょぼい◆音の線が細い◆ルーディメンツの上達が遅い◆・・・などにお悩みなら、

あきらめる前に試して下さい »

スティックコントロールの基礎の基礎

奏法

古典ドラム奏法をなめるな!

最近はグラッドストーン奏法もようやくその価値を理解され、解説動画なども増えて来ました。
大変喜ばしいことです。

まあ、細かい部分で多少の誤解があるようですが、
奏法の重要な部分はだいぶ変形することなく伝わる ...

奏法

Thumbnail of post image 124

ドラム演奏は体を使いますから、疲れて当然という
認識がごく普通だと思います。

しかし実際には、うまくなればなるほど、
体の疲れよりは気づかれ的な要素が増えて来るのです。

しかしそれでもなお体の疲 ...

奏法

Thumbnail of post image 189

例によってかなりムカつくこと必至の記事を。
これまた例によって、ムカつき出したら読むのをやめて下さいね。

Stone Killerで一つ打ちは本当に速くなるのか?

短い答えと長い答えがあります。 ...

奏法

悩み、行き詰まりの表情

動画は便利だけど闇雲に妄信すると危険という話を前にしたことがある。
今回はその続き。

動画を見ながら練習してるけど、イマイチつかめないという人は読んでみてほしい。

そもそも、俺は理屈が大好きだ。 ...

奏法

Thumbnail of post image 154

某有名SNSでスティックコントロールの話題が出ていたので
ちょこっと書き込んだのだが…

なにやらPMがばしばし来ている。

とあるスネア教本に、スティックの持ち方として「小指中心」と書いてあり、