
にほんブログ村
幸せなドラム中毒になるための処方箋
あなたは、タンクになりたいの?
あ、いやいや、ごめんね。
近頃そう言いたくなる人が多くてさ。
ためてばっかり。
食う一方。
これがアンバランスだってのは誰でも知ってる。
でも、こと自分の学びとということになると、
そのことに気がつかない人がとたんに多くなるものらしい。
あなたはどう?
教則・参考書・Web、あらゆる情報を求めては
ひたすら知識を仕入れ続ける。
ためる一方。仕込む一方。
何で?
そりゃもちろん、上手くなりたいからだよね。
俺だって同じだ。
でもね。
ちょっと考えてみてよ。
入力を繰り返せば何かができるようになるのだろうか?
残念ながら、人の頭と言うのはそうはなっていないようだ。
学校の勉強だって、ひたすら話だけ聞いて、
それであらゆる問題を解けるようになったかい?
おそらく違うと思う。
人が何かを習得するとき、「4つの段階」というのを通るんだ。
聞いたことがあるかな?
クルマの教習にたとえてみようか。
1は免許もなければ、運転したことなんてまるでない状態だ。
で、1から2に行くためにはとにかく知識を入れること。
座学はこれだね。教習所の学科教習もそうだ。
2から3に行くためには、教わったことを「明確に意識しつつ」やってみる。
人間、1度に意識できる数は個人差はあれどそう多くはない。
だから、ポイントを絞ってひとつひとつ「しっかり意識しながら」やること。
教習所でクルマに触り始めた頃って言うのがこれに当たるだろう。
「前後を確認してドアを開け、乗り込んだらミラーの位置を確認して・・・」
・・・ってやつだね。
3から4に行くためには、それをやるのに必要なことをすべて意識しながら、
何度も、何度も、何度も、何度も・・・
繰り返すしかない。
教習所だったら、「見極め印」をもらうまで繰り返すわけだね。
で、最低限の操作・判断が4に達した時に、始めて路上に出られる。
わかるでしょ?
何かをできるようになる過程の中で、
「情報を仕入れる(=インプット)」っていうのは
わずか4分の1でしかないんだよ。
重要なのは3と4なわけだけど、3も、4も、結局は
「やってみる(=アウトプット)」を「繰り返す」
ということに尽きる。
どれぐらい繰り返せばいいのかはたしかに個人差があるが、
繰り返さなければならないっていう部分に変わりはない。
え?いきなり上手くやるやつがいるじゃないかって?
一度もやったことがないのに上手くできたんだとしたら、
それは才能でもなんでもない。
・・・ただのまぐれだ。
なぜそういえるか?
結果をコントロールしてないからさ。
いいかな?
ちょっと語弊があるかもしれないけど・・・
何かが「うまい」というのがどういういことか。
それを明かそう。
「うまい」とは「ほぼいつでも意図通りの結果を出せる」こと
なんだ。
言い換えると、
いつでも結果をコントロールできる
ってこと。
何かを始めてやる人が、結果をコントロールできるっていうのは
ほとんど信じられない話だ。
まして、何度繰り返してもそうなるってのは、誰だって信じられないよね。
もちろん、そういう人も中にはいるかもしれない。
世の中広いからね。
もし、本当に本当にそうなんだったら、そういうのを天才と言うんだろうね。
でも、まあそういうごくごく一握りの人たちはさておき。
俺らがこだわってるのは結果でしょ?
あなはた結果を出せるようになりたいんだよね?
意図した結果を出せるようになりたいんだよね?
なら、知識ややり方のインプットももちろん大事だけど、
もっと大事なのはそれを何度もやってみること。
アウトプットを繰り返すことだ。
ナニナニ?
仕入れた知識が間違ってるかもしれないから、
とにかく仕入れるだけ仕入れるんだって?
ま、その気持ちはわかる。
ただね。
間違いって何さ?
これを言い出すとまた長くなるし、
例によって今回のポイントがぼけるのは本末転倒だ。
だから、「間違い」については必ず次で書くから、
今回はこれだけしっかり腹に収めてほしい。
インプットだけになっていないかい?
どれだけアウトプットしてるかい?
インプットとアウトプットの比率は最低でも5:5。
イン3、アウト7でもいいぐらいだ。
数字に完璧な根拠はないが、俺の経験則的に。
アウトの方が多くて良い理由はあるんだけど、
またここでピントがぼけるのを避けるために、今回は省略するよ。
もう一度確認しよう。
あなたは、ドラムを上手に叩けるようになりたいんでしょ?
まさ、知識タンクになりたいわけじゃないよね?
なら、今やれることから始めて、それをしっかり繰り返す。
そして、あなたが望む自分になろうよ。
そして、とても大事なことを。
自分を信じてやってほしい。
人間は、繰り返せば上達するようにできてるんだよ。
では、また次回。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません